歯周病について(全身疾患との関わり)
2022年11月5日
こんばんは。HSデンタルサロン理事長の鈴木です。
今日は歯周病について書いていこうとおもいます。
「歯周病は、細菌による感染症です」
歯周病、知っていますか?
歯周病とは、歯周プラーク(歯垢)の中の歯周病菌が歯茎に炎症を起こし、徐々に周りの組織を破壊していく細菌感染症です。
痛みなどの自覚症状がなく進行するので、
別名サイレント・ディジーズ(静かに進行する病気)と呼ばれ、症状が進行すると歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、やがて歯が抜けてしまう原因になります。
健康な歯と歯茎の間の溝(歯肉溝)は3mm以下。しかし歯周病が進行すると歯周ポケットが1cm以上になることも!
このような状況が歯周病です。
一見するとすごく悪いようには見えませんが、実はその深さを測ると深いところで1cm以上もあります。1cm以上といえば重度の歯周病ですからいつ歯が抜けてもおかしくない状態です。実は歯周病で一番危険なのは、このように目で見てもその症状の重さがわかりにくいことです。さらには自覚症状も少ないため、軽度はおろか中度以上の歯周病であっても、自分が歯周病だと気づいてない方がたくさんいらっしゃいます。
この患者さんは歯が揺れていることで噛むことがあまりできないという重度の状態だったのです。正直見た目ではわからないとおもいます。
歯周病の進行について
①歯肉炎
歯肉にのみ炎症があるもので、歯根膜や歯槽骨まではまだ破壊されていません。
プラークや歯石が原因で歯肉に炎症を起こします。
歯ぐきは暗赤色で丸みをおび、はれてきます。
歯磨きや固い物を食べた時に出血しやすくなります
②軽度歯周病
歯槽骨が歯根の長さの3分の1まで消失してしまったものです。
歯ぐきの炎症が進行すると、歯と歯ぐきの間の付着器官が溶け、歯周ポケットができます。
そして、歯を支えている歯槽骨が溶け始めます。
③中度歯周病
歯槽骨が歯根の長さの3分の1~2分の1まで消失した物です。
炎症がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯根部が露出し、冷たいものや熱いものがしみたりする事があります。
歯石が歯周ポケットの奥にどんどん付着し、歯ぐきがはれて膿がでてきます。
口臭も徐々にひどくなり、歯がぐらぐら動くようになります。
④重度歯周病
歯槽骨の破壊が大きく歯根はほとんど支えられておらず、大きく動揺しています。
ここまで進行すると、食事が困難になり歯を抜かなくてはなりません。
歯槽骨が溶けてしまうと、入れ歯やインプラント治療も困難さがともなう場合が多いです。
当院の歯周病のHP
https://www.hs-dental.jp/periodontal.html
歯周病の治療の流れ
①歯周基本検査1
ちょっとチクッとしますね」と言われて、何やら歯科器具で歯ぐきを「ツンツン」されたことはありませんか?
これは歯周ポケットを測定(ブローピング)し、歯周病の進行度合いをチェックする検査です。歯周病治療では、まずこの検査をしなければどのような治療をすべきかの戦略が立てられません。
患者さんに「このような経験(ツンツン)はありますか?」と聞くことがあるのですが、「ありません」「1度だけ経験したことがあります」というご返事をよく頂きます。費用は約700円(3割負担
②スケーリング(歯茎の上の歯石取り)
歯石は「歯周病菌の隠れ家」です。そのため、歯石をきれいに除去しない限り歯周病は改善しません。歯石は日頃の歯ブラシでは取ることは出来ません。そこで、専門の器具を使って、まずは歯茎から上の表面に出た部分(縁上:えんじょう)の歯石から除去していきます。上下顎同時もしくは上顎か下顎の片側ずつ行うかは担当の歯科衛生士(もしくは歯科医師)の判断になります。費用は約1000円(3割負担)
③歯周基本検査2
スケーリング後に歯周基本検査1の結果を確認しながらもう一度歯周ポケットを測定します。歯周ポケットが4mm以上の場合はSRPを行います。費用は約600円(3割負担)
④SRP(スケーリング・ルートプレーニング:歯茎の中の歯石取り)
歯茎の上の歯石を除去しても改善が見られない場合や、明らかに歯茎の中(縁下:えんか)にも歯石がついている場合には、引き続きこれらの歯石取りを行っていきます。目に見えない部分の緻密な作業になりますので時間がかかります。治療回数はポケット測定により決めていきますが4〜6回かかります。費用は1回約800〜1200円(3割負担)
⑤歯周精密検査3
1つの歯につき6箇所のポケットを測定し問題が見られないかどうかを調べます。費用は約1500円(3割負担)
⑥歯周外科処置(フラップ治療)
歯茎を切開し、骨との間までこびりついた細菌、歯石を除去します。本当に状態が良くない歯に対してのみ行います。1本あたり2500円(3割負担)となります。
⑦定期予防処置(メインテナンス)へ
となります。
ただし、病状によって変わるので
③→⑦ ⑤→⑦のように移行することもあります。
当院では担当歯科衛生士と歯科医師で病状を把握して決めていき説明をさせていただいて行っています。
歯周病が招く全身の病気
お口だけの病気と思ったら大間違い!
歯周病になると、歯茎が炎症を起こし、そこから出血するようになります。すると恐ろしいことに口の中の様々な細菌が血管内に入り込み、血流に乗って全身に周ります。
するとこれが「動脈硬化・高血圧・脳梗塞」といった重大な病気の原因になり、また「糖尿病」を悪化させる要因にもなるのです。つまり歯周病を治療することは、口だけでなく全身の健康を左右するとても重要なことなのです。
日本臨床歯周病学会のHPのURLです。ここに詳しく書いていますので確認してみてください!!
https://www.jacp.net/perio/effect/
皆さんの歯を守るために
HSデンタルサロンの取り組み
〜歯周病治療=歯石取りについて〜
①「歯石」と「歯周病」の関係
歯石には何億匹という細菌が隠れています。この細菌が歯茎の腫れや出血を引き起こし、さらに歯を支える骨を溶かして、最後には歯が抜けてしまいます。実はこの病気こそが「歯周病」です。
②「隠れ歯周病」について
もし現在、「歯周病」の自覚がないようでしたら、それは「隠れ歯周病」です。自覚症状が少なく、自分で気づく頃にはすでに「骨が溶けてしまった」ということが珍しくありません。
③単なる「お掃除」ではありません
このように、歯石の除去は単なるお掃除ではなく細菌を減らして「歯周病から歯を守る」ことが1番の目的です。
歯石の除去には複数回の来院が必要な場合もありますが、歯周病から皆さんの歯を守るためのとても重要な処置ですので、ぜひ最後までご来院いただけますよう、よろしくお願いいたします
私たちは理想のサイクルを積極的に推進しています!
虫歯も歯周病も症状が出てからの処置では歯の寿命が確実に短くなります。
定期検診の受診率が約90%前後と言われているアメリカなどの予防先進国に比べ、日本の受診率は…
なんと、たったの約2%です
80歳の時点での平均残存歯数は、スウェーデン人が20本以上であるのに対し、日本人はわずかに8本しかありません。
虫歯や歯周病から歯を守り、予防し、将来自分の歯を多く残すためには、
毎日のお口のケアと最低でも半年に1回(理想は3ヶ月から6ヶ月に1回)歯科医院での定期予防処置(メインテナンス)が必要不可欠です
歯周病の進行を防ぐメインテナンスとは!?
治療を行い、歯周ポケットの炎症が治ってきたらSPT(サポーティブぺリオドンタルセラピー)に入ります。費用は3割負担の方で3000円前後です。治療の間隔は1ヶ月に1回から半年に1回と、担当の歯科医師・歯科衛生士と相談して決めていきます。
歯周病の治療は中断しないようにしっかりと行っていただき
定期的に予防処置を行っていくことで
ご自身の歯を守り、美味しくご飯が食べられて健康的な体を維持することができます。
是非、当院でなくても歯周病治療と予防処置は受けてください!
HSデンタルサロンでは
❶なるべく費用をかけたくない場合は
セレックを用いたセラミック治療を。(1本33,000円)
❷費用がかかってでも審美性を追求したセラミック治療の場合は
技工士が手作業で作成するe-maxでのセラミック治療を。(1本55,000円)
銀歯が気になるや、虫歯になりにくい素材で治したいなどのご要望があればぜひご連絡ください!!
インスタDMやラインでも相談承ります!
この度、医療法人化を行いました。
東川口や周辺地域の方のお口の健康を守るための治療と予防を徹底し、健康寿命を伸ばして
美味しくご飯を食べられて、お口から始まる病気の予防のお手伝いをさせてください!!
そのため院長鈴木は今後理事長という名目になりました、
院長は皆川、副院長は白石となります。
HSデンタルサロンの予約について
初診の方(当院が初めての方)はこちら:https://dental-apo.jp/net/a156a46d/#select
再診の方(当院に来ている方)はこちら:https://dental-apo.jp/net1/a156a46d/
SMSにて前日に当院から携帯電話にメッセージがいきます。
痛み等で急ぎの方はお電話ください。。
電話番号は0482873373です。
LINEでも予約の変更等可能となります!
登録はこちらから!!
最近はオールオン4の治療が多く、かなりの方からご相談をいただいております。
少ないインプラントの本数で歯を支えるというオールオン4の治療は費用の面でもたくさんの本数のインプラントを埋入するよりも抑えることができます。ぜひ気になる方はご相談ください。
費用は片顎230万円(税別)
インプラント無料相談は毎日行っております!!
来年3月には当院併設の歯科技工所も設立します。
歯科技工所とは歯を削ったりインプラントを入れた場合に入れる歯を作る専門の場所です。
ものすごく綺麗な歯を入れてほしい、自分の歯と同じような歯を入れたいなどがあれば
歯科技工士立会いのもと色や形などを一緒に決めることができます。そして期間も早くすることができたりというメリットもあります。
また、時間があればカウンセリングと同日に綺麗な仮歯を入れることもできます。
今月の11月の矯正認定医の無料相談は
17・24日(日本矯正歯科学会認定医:長谷川)
28日(日本矯正歯科学会認定医:東金)
です。
お子様でも大人でも気になる方はぜひ無料なのでお話だけでも大丈夫です!!
14時半から19時までになります。
(Dr長谷川の日は20時半まで予約可能です。)
インビザライン、審美ブラケット、審美ワイヤー、床矯正、顎拡大など色々なパターンがあります。
歯並びで気になる方はご相談ください!!
大人の矯正治療には
①マルチブラケットとワイヤーを用いた矯正方法
と
②マウスピースを用いた矯正方法
があります。
マウスピース矯正は色々な会社から出ています。
当院で扱っているマウスピース矯正は
米国アライン社が出しているインビザラインというシステムです。
このようにさまざまな国でかなり多数の治療が行われているため、どのような症例でもマウスピース矯正で治療ができるようになってきました。
また、インビザライン治療(マウスピース矯正)は全てのドクターで施術を行えます。
前歯の部分矯正に関しては理事長でも行うことができます
現在理事長の鈴木は、オステム社のインプラント治療指導医として
他の歯科医師の方へのアドバイザーとしてインプラント治療の指導をしていました。
またスイスにあるトーメンメディカル社インプラントのアドバイザーに就任が決まりました。全国で31名の歯科医師が選ばれたそうです。
インプラント治療の専門医として、色々な歯科医師の方達への指導を行いながらより良いインプラント治療が提供できるようにしていきたいと思います。
理事長は他院にてインプラントの出張治療にも行っております。他院様でインプラント埋入のみをご希望の先生はご連絡ください。hsdentalsalon@gmail.com にメールをいただければとおもいます。
当院は保険診療、自費診療ともに
クレジットカード、paypay、交通系IC、クイックペイなどが使えます!!
当院では、
①親知らず専門外来を併設しております。他院で抜けないから大学病院を紹介された場合などでお困りの方は是非、院長で指名していただければその日に抜歯することも可能なことがおおいです。
②ガイドデントという保証会社による保証サービス(引っ越した場合などでも保証が可能になるサービスで、全国で約2000軒の歯科医院と提携しております。)
③セレックシステムを導入し、1day treatment(1日で詰め物や被せ物を入れる治療)治療を行っております。最近はかなりの患者さんが1day treatment(1日でセラミック治療を行う)の予約をしていただいております。
④精密根管治療(自由診療での根の治療)もおこなっております。
⑤精密虫歯治療(自由診療でラバーダム防湿をした状態で唾液にふれないような虫歯治療)も患者さんの歯に対する意識の表れから多くの予約をいただいております。
⑥スピードインプラントにも対応。来院2日目にはインプラントオペを行います。詳しくは一度相談にきていただければとおもいます。状態によってにはなりますが、当日に仮歯までいれることもできます。1ヶ月で歯が入るスピードインプラントにも対応。骨の状態で変わりますが、最速で噛めるようにすることもできます。(診査診断が必須となります)
また、オールオン4も行なっております。オールオン4は4本のインプラントで歯を支えるため費用を抑えることができ、当日には仮歯が入り見た目の問題からも解放される治療方法があります。費用は手術代など全て込みで片顎230万円(税抜き)となります。毎月1、2人の方が手術を行っており、喜んで帰られる姿を見るととても嬉しく思います。
また、あまり費用をかけたくない場合に、インプラントを用いた入れ歯(インプラントオーバーデンチャー)も得意です。費用は片側49、5万円(税込)
⑦SMTという唾液検査を全ての患者さんに説明させていただき検査させていただいております。1500円かかりますが、虫歯や歯周病など、お口にまつわるトラブルはすべてが細菌感染によるものがほとんどです。
みなさんあまりピンとこないとおもいますが、
虫歯や歯周病は細菌感染なのです。
唾液検査をして、虫歯菌や歯周病ノリク、口臭レベルを測定し患者さん一人一人に合ったケアを歯科衛生士からご説明させていただき歯科医師はそれをもとに治療計画をたてていきます。
ご希望の方は歯科衛生士もしくは歯科医師にご相談ください。
⑧ママとこどものはいしゃさん東川口院を併設しております。
3階にこどもとママのための診療所ができましたので、子供達が楽しく通えます!!
(歯科衛生士の予防の診療所にもなっています)
最近も1階の診療室ではダメだったお子様が3階では治療までできました。
ご自身が治療中にお子様を待たせることが不安などであれば
3階では小児に人気のアニメが流れていたりニンテンドーSwitchがあります。
歯科医院が楽しいと思えるような環境づくりをしていきたいと思います!!
また、小児専用ホームページもできあがりました!!
小児専用HP https://kids.hs-dental.jp
楽しく歯医者を嫌いにならない取り組みをおこなっています!!
そして、小児矯正に力を入れており
プレオルソというマウスピース型の機能矯正を行っております。
費用は33000円(税込)
また顎を広げる床矯正もかなり評判できている方が多いです。
費用は275000円(税込)
自分の子供を見ても思うように最近の子供の顎は小さいと実感しておます。
早めに矯正をはじめ子供のうちに治せれば、大人になって綺麗な歯並びで虫歯になりにくく歯周病にもなりにくい環境を作れます。
そうすると医療費も抑えられるということもおきてきます。
気になる親御さんはぜひご相談ください。
また、矯正治療やインプラント治療、セラミック治療を多数の歯に行う場合に、
支払いに不安があるなどありましたら、デンタルローンというシステムを用いてお支払いも可能です。
例)インプラント1本(被せ物代込み)・・・トータル税込308,000円
ご返済回数12回の場合、月々26,200円(初回26,360円)
24回の場合、月々13,300円(初回14,758円)
36回の場合、月々9,000円(初回11,880円)
となります。ぜひ参考にしてください。
デンタルローンに関しては担当のドクターにお聞きください。(地域で一番金利が3.9%と安いです。当日に仮審査も可能なのでぜひご相談ください)
当院は歯科衛生士が8人(12月に1人増員します)いますので、定期予防処置や歯周病治療をご希望の方はご連絡ください。
当院には歯科医師が6人勤務しております。
土日の取りづらさを解消するため土日に歯科医師を増員しました。
それでも取りづらいことが起きるようであればまた新たな取り組みを考えるのでよろしくお願いします。
治療時に最初のドクターが合わないなどある場合はお気になさらずに受付にて担当の変更をおもうしでください。
ものすごく痛いなどの症状がある場合連絡してください。その時の予約状況で変わりますが、場合によっては痛いにもかかわらず長時間お待ちいただく場合もございます。
その場合は先にドクターから問診をさせて戴き、待っている間にお薬などを処方させていただきます。
相談はこちらから
↓↓↓↓
LINEはこちらで友達追加できます。
親知らずに困っている患者さんはぜひご相談ください!!
大学病院に紹介された親知らずの抜歯も、お任せください!!
大学病院の口腔外科専門医が当院に月に2回来ています。
ご相談だけでも是非来ていただけたらと思います。
ライン(LINE)でもお電話でもご連絡ください。
当院では、患者さん一人一人にしっかりと治療内容の説明をさせていただき、オーダーメイドの治療を提供させていただきます。
もし不安なことや、聞きたいことがあれば是非聞いてください。歯科医院で治療中や治療前などイスに座ると怖くなったりして聞きにくいこともあるとは思いますが、是非色々きいていただきお話しさせていただければと思います。
歯科恐怖症などある場合は静脈内鎮静法という処置もあります。
予約を取るのに麻酔の専門医にお願いしているので、最短2週間、最長1ヶ月くらいの猶予をいただきますが平日土日問わずに可能ですので
もし気になる方がいましたらご連絡ください。
費用は保険ではしていないため66000円(税込)かかります。
インプラントや矯正治療に関しては費用が高かったりとでやりたいけどやれないという方もいらっしゃると思います。
当院ではクレジットカードによる分割払いも可能ですし、アプラス、ジャックスのデンタルローンも可能です。患者さんの半数はデンタルローンをお組みになります。
他にもセカンドオピニオンなど、何かありましたら是非ご相談ください!
セカンドオピニオンの費用(理事長:30分11,000円、院長その他勤務医30分円)
相談はこちらから
↓↓↓↓
LINEはこちらで友達追加できます。
インスタグラムもぼちぼち上げています!!
ホームページから見ることができますので、みていただけたらと思います!